番外編 知的生産のフロンティアに行きました

2020年10月10日土曜日

番外

t f B! P L
知的生産の技術で有名な梅棹忠夫氏のアーカイブ展に感想です。知的生産の技術は読書中。後日感想をアップ予定。


フィールドノートの詳細さと物量でまず圧倒された。学生時代の山登り記録や日記もすごい物量。
内容時代は平易なものだが後から見返してデータとなるレベルで細かく纏めていて誰にでも出来そうだけどなかなか出来ない仕事だと感じる。

特に印象的なのは、山やフィールドのスケッチの正確さ、そして執拗なまでの書き込み量。
そしてなにより文字の綺麗さ。

各種記録ノートがここまで量産できて資料として機能したのは文字とスケッチの巧さも大きく寄与していると感じた。
明日の自分のために書いたと説明されているのも納得。これなら忘れても大丈夫そうだ。

フィールドノートを見返しやすくするため、コンピュータもない時代からローマ字カードにアーカイブ化した辺りで、知的生産の技術を書いた著者としての片鱗が見える。

とにかく全てにおいて物量が並では無い。
大きな業績を残した人はよく多動だと言われるのを聞くが、バイタリティだけでなく、そもそもの人間としてのクロック数が違うのでは無いかとすら思える。渡り歩いた場所を示した世界地図が驚異的で圧倒された。

氏が今の時代のバリバリ現役だったら情報学においてどういう研究をしたのだろう。つい思いを馳せたくなってしまう。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
ざっくりと専門知識不要を目指します。 興味の赴くままにノンジャンル。 世界に対する興味が少しでも拡がりますように。 同時運営中のゲームブログ「南極ゲーム観測所」もよろしく。 https://www.underpolar.com/

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ